このブログでお伝えすること(第1話)

M子:
社長、「ヤフーオークション」って、
知っていますか?
私:
えっ!?なに?
M子:
「ヤフーオークション」です。
私:
知らない。
その「ヤフーオークション」って、
いったい何なの?
M子:
ヤフーがやっているオークションです。
私:
ふぅ~~ん、そうなんだ。
で、なに?
M子:
私の知り合いのBさんが、
リサイクル品たぶん凄く売れますよ!
って、言っているんです。
一度お店に来てもらいますか?
私:
わざわざ来てくれるの?
M子:
はい。
私:
なんだか怪しくねっ?
M子:
お店に遊びに来たい!って、言ってるんですよ。
怪しいだなんて失礼な・・・怒
しかも教えてくれるって、言っているのに!
私:
じゃあ、いいんじゃない。
好きにすれば。。。
M子:
じゃあ伝えておきますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
当時、私は八王子市のある大学の前で
小さなリサイクルショップを
経営していました。
大学4年生が社会人になって行く、
また、入学した1年生が引っ越しして来る
2月~4月は忙しく売上も順調ですが、
夏休み近くなると学生の姿が消え、
辺りは閑散として、ひとっこひとり
居なくなることに悩んでいました。
そんな時にたまたま、
ヤフーが提供している
インターネットオークション
「ヤフオク」の噂を聞いたわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして、それから数日後、
Bさんが来店し、ヤフオクのお話しを
約2時間ぐらい聞きました。
そして、じゃあ、「やってみよう!」
という私の即決決断でバイトのM子が
ヤフオク担当部長就任。
そして、なんと、たったひとりで
初月に70万円の売り上げをあげました。
また、これは当時私がとても悩んでいた
立地条件の悪いお店の立地を変えるという
インターネットの可能性を見出した
瞬間でもありました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
長々と読んでいただき嬉しいです。
私、関俊一のウェブ初めて物語でした。
おそらく2004年か2005年頃のお話です。
それから十数年たった現在、
私はウェブコンサルタントとして
多くの地域の企業さん、病院などに、
コンサルフィーもしくは顧問料をいただき
ウェブマーケティングを教えています。
もしくは請け負っております。
しかし・・・
以前の私はというと、
先にお読みいただいたように
典型的なアナログ人間という
代表的な昭和の社長でした。
そんなアナログ人間の私が
ウェブコンサルになった!
そもそものスタートはというと、
ヤフオク参入からかなり時間が経った
2010頃でした。
きっかけはアメーバブログ。
通称アメブロです。
当時、私が運営するアメブロが、
デイリーランキング総合5位になり、
1日に1000万PVを達成、
毎日20万人が訪問するブログに
成長してていて、数日間で
180万円の売上をあげました。
そのことでブログが多くの人の目に触れ
アメブロのコンサルをして欲しい!と、
依頼されたことにはじまります。
そんなことがなぜ起こったのか?
というと、当時のアメブロには、
コンサルタントというカテゴリがあり、
そのカテゴリで、
有名なコンサルタント神田昌典さんの
お弟子さんの濱田昇さんという敏腕コンサルの方の
ブログを押さえ堂々のランキング1位になり、
勝手にコンサルタントという認知が広がり
依頼をされた!という経緯です。(笑)
まあ、なので
最初からウェブのコンサルになろう!
そういうことではなく実績を作った結果、
仕事の依頼が来た!そんな感じです。
というかたまたまですかね?(笑)
そして、その後多くのクライアントさんに
成果を出してもらいましたが・・・・
アメブロ削除の問題の壁に当たりました。
※アメブロは基本的に商用利用禁止です。
ここはしっかりと規約を読んでください。
現在は、商用利用も可になりましたが
やはりきちんと規約をお読みください。
そんなわけで、
あまりウェブの知識がなかった私は、
勉強しなくては!?ということになり、
一般社団法人日本ウェブコンサルタント協会、
通称JWCAに加盟しコンサルタントとして、
勉強をし活動をはじめることになります。
かなり割愛してますけど、
おおよそこんな感じです。
まあ、そんなこんなで色々な経緯で、
ウェブマーケティングについて、
興味を持ち勉強をして来たわけです。
そして、現在もひたすらPDCAを
繰り返しています。
そして、コンサルをしていて、
当時の私のようにウェブについての
基礎知識が乏しい方に数多く出会うので、
まずは基本的なことをこのブログで
色々とお伝えできたらと思っております。
また、当時の私のように
立地条件で悩んでいる!という
地域密着のビジネスをされているとう方にも
インターネットの可能性について詳しく
お伝えしたいとも思っております。
また、アナログでのマーケティングの
経験が長いためにチラシやDMなどの
マーケティングもかなりやって来ました。
実際に私が行なって来たチラシ戦略や
DM戦略もどこかでお伝えします。
それと、実際に何が知りたいのか?など、
アンケートも実施しその結果をブログに
反映していきますので、是非とも
これを読んでいるあなたもお答えいただき、
このブログを最大限ご活用いただければと
思う次第です。
それでは、今日はこの辺りで・・・
次回を楽しみにしていてください。
あなたの参考になれば幸いです。
メルマガ「ウェブマーケティングのヒント」
ブログには書けない内容を毎週3回配信しています。
こちらから↓↓↓↓↓
先日の第1話のブログはいかがでしたでしょうか? 前回の第1話は、いきなり私の初めてウェブ物語、ヤフオク参入のお話でした。 まあ、これは何が言いたかったかのか?というと・・・実は・
ウェブマーケティングって、何ですか? いや、こう言い換えましょう。 ウェブマーケティングって何をすることですか? あなたはおわかりになりますか?では、さらに聞きますが・・・
前回は 「ダイレクトレスポンスマーケティング」についてお伝えしました。覚えていますか? もしも、覚えていないということなら、再度、確認してくださいね。人間の記憶なんて曖昧なので確認が大切です。